コース6 桜の園亦楽山荘・北中山やすらぎの道コース
| コース概要 | 大峰山と中山最高峰の二つの山を登る山岳コースです。武田尾駅から廃線跡を歩き、ヤマザクラや紅葉の名所として有名な桜の園亦楽山荘に向かいます。ここから大峰山を越えて中山最高峰まではアップダウンが続きます。天宮塚では迫力満点のパノラマが広がります。中山寺奥の院参道は人気で歩きやすいコースです。 | 
| 主な通過ポイント | JR武田尾駅→桜の園亦楽山荘→大峰山→県道33号線出会い→中山最高峰→天宮塚→ 中山寺奥の院→夫婦岩園地→阪急 中山観音駅 | 
| 目安時間 | 6時間 | 
| 距離 | 約11km | 
| 難易度 | 易 ★★★★☆ 難 | 
| スタート地点 までのアクセス | JR大阪駅からJR武田尾駅まで約35分 JR三ノ宮駅からJR武田尾駅まで約50分 | 

|  スタート地点となる駅。武田尾温泉が有名です。 |  駅にはトイレや自動販売機が設置されているので、準備を整えてスタート! |  | 

|  口コミで広がった人気の廃線跡。 |  美しい武田尾渓谷が広がります。 |  枕木が残り真っ暗なトンネルを通ることもできるので、子どもたちにも大人気。 但し、落石や倒木、安全柵が無い場所があるので注意が必要です。 ヘッドランプや懐中電灯持参を推奨します。 | 

|  桜の園亦楽山荘の入り口は木製彫刻が目印となっています。 |  桜の園亦楽山荘の案内図。 |  桜や紅葉シーズンは、お弁当を食べる人々で賑わいます。 | 

|  桜の園亦楽山荘は、紅葉の一大スポット! |  ゆったり写真を取りながら、亦楽山荘の紅葉を楽しめます。 | 

|  桜博士といわれた笹部新太郎氏が研究室として使用していた隔水亭。 現在は保全団体「櫻守の会」が利用しています。 櫻守の会ホームページ |  色とりどりの紅葉を堪能できるスポット。 | 

|  大峰山の山頂の目印。 |  大峰山付近は、歩きやすく静かな山歩きが楽しめるコースです。 | 

|  急な斜面を下った所が、県道33号線出会いになります。 |  見通しが悪いので車に気を付けましょう。 |  車道を渡った先が、中山へのルートになります。 | 

|  木陰もあり休憩できるスペースが広がっています。 |  北側に広がる北摂連山を楽しむことができます。 | 

|  『白龍大神天宮塚』、北側に『聖徳太子修行地』と書いた2つの石碑が立っています。 |  大阪平野のパノラマビューを楽しめるスポット。 空気が澄んでいれば関西国際空港も見えます。 |  階段状になった座れるスペースがあるので、景色を見ながらの休憩スポットとして最適。 | 

|  改修工事が終わり、平成26年7月に落慶法要が行われました。鮮やかな朱色の社殿が印象的です。 |  厄除けの水と言われる大悲水(だいひすい)が湧き出ています。 |  奥の院の近くに、聖徳太子が乗っていた愛馬「黒駒」の馬鉄跡が残っている石があるとか・・・ | 

|  参道沿いにあるこちらが夫婦岩。 |  東屋で休憩しながら、大阪平野の眺望を楽しめるスポット。 | 

|  阪急中山観音駅から中山寺までを繋ぐ商店街。 |  安産祈願やお宮参りの家族でにぎわいます。 |  例年3月に見ごろを迎える梅園も人気があります。 | 

|  ゴールとなる阪急中山観音駅です。 | 
