トレイルを楽しむ方法は?

最初は1人では行かないようにしよう

電鉄各社が毎月開催しているハイキングから参加してみよう!

 
これなら1人でも安心!
各電鉄が行っているハイキングは各所にコース案内札があり、係のひとが併歩してくれるから安心です。最後尾にも人が付いてくれます。(一部、案内の付かないコースもあります)
参加するコースが決まったら季節や天候に合わせて服装を決めましょう!
最初から重装備にしなくてもOKです。普段から使っている歩きやすい服や靴があればそれを中心にして考えましょう。
初心者向きのハイキングの本やサイトもたくさん出ているので参考にしましょう。


里山ハイクはいわゆる「低山ウォーク」の部類となりますが山で起こる危険は同じです。コロナ過で難しい面もありますが「ひとり歩き」はできるだけ避けるようにしましょう。都市近郊にあっても携帯電話の入らない、入りにくいエリアも多々あります。

里山トレイル安全ガイド

 里山の多くは低山です。もともと人々が生活に利用していた山ということで歩きやすい場所と思われるでしょうか。低い山でも山は山です。
 ひょうご北摂の里山は活発な保全活動により整備が進んでいるとは言え、もともとは里山放置林です。ちょっと道を迷うと大きな危険が待っています。
 里山は人が住んでいる場所から近いから安心と言えるでしょうか。日中は職場や学校に行って留守であったり、空き家となっている家も多くあります。また携帯の入らない場所も意外と多いのです。

 スマートフォンやGPS装置のおかげで自分がいる位置情報を把握できるようになりました。また山歩きのSNSブームにより、あまり知られていない山であっても道案内や細かな情報が入手することができるようになりました。印刷された物とは違い、直近の山の様子や台風や嵐の後の状況も見ることができます。
 それでもそれらを頼りながら歩けるほど容易い場所ばかりではありません。カメラが向いている方向が進路でなかったり、逆に写真と現場が違うことで不安に思うこともあります。また公共の看板や有志が立てた看板も正しい方向を向いていないかもしれません。(悪意のある人によって動かされている場合もあります)
  多くの低山はその所有者います。それは個人の場合もあれば共同で所有している場合、所有者と利用権を持った人が違う場合と色々です。私有地ですから、むやみやたらと人が通ることをよしとしないわけで、いつでも通れるとは限らないこともあります。コースが農道や林道などの作業道を通る場合、横切る場合、地図に載っていない場所に出ると不安になり、ついついそこを歩いてコースを外れることもあります。
 前に歩いた場所だからといって安心はできません。季節によって山の景色や植生は大きく変わります。また風化による落石や倒木の危険は日々増しています。
 
 自分の体力の過信も危険です。運動会で転けまくるお父さんと同じです。気温や気圧、湿度の変化に体が影響を受ける年代になっているかもしれません。
 ここでは一般的なトレイルの安全ガイドはネット上の情報に任せ、ひょうご北摂の里山ならではの安全を考えていきます。

このガイドは今後シリーズでお送りいたします。

〇低山ウォーク 安全ガイド
https://www.bepal.net/play/trekking/79531
明確な定義はないようですが、低山とは一般的に標高1000m未満の山のことを指すそうです。低山ハイキングの一番の魅力は、その気軽さといえるかもしれません。
・少なめの荷物で身軽に登れる
・日帰り可能なので、気分や天気、体調と相談してその日に行くことも、やめることも気軽に動ける
・登山に要する時間が短くて見通しを立てやすいから、登頂だけを目的とせずに、歩く道々での風景や植物などを鑑賞しながら、心に余裕をもって山歩きを楽しめる
・居心地のよい頂上やテラスでのんびりお弁当やおやつを味わったり、昼寝や読書、会話に夢中になったりと、山での時間を有効に使える
・超低山といっても、整備された遊歩道だけでなく、急傾斜があったり、岩場や鎖場があったりと、山によっては道のバリエーションがいろいろあることも。きちんと変化を味わえます
・低山といえども山の稜線や岩峰、街並みや海などを一望できる場所も多く、頂上からの眺めは侮れない
こんなふうに低山を登る醍醐味はたくさんあるけれど、なんといっても頂上にたどりついた時の達成感をしっかり堪能できるというのは、大きな喜びかもしれません。
山歩きの服装は、吸汗速乾素材を着用し汗冷えを防ぐこと、着脱で体温調節がしやすいことがポイントです。とりわけベースレイヤーは重要な存在!寒いからといって、発熱性は高いけれど乾きにくいアンダーウェアを選ぶのはやめましょう。上半身は3レイヤーを基本に、歩き始めは少し肌寒いかな?と感じるくらいの服装がよいかもしれません。
 
 
 
 

登山初心者に知ってほしい!登山の服装の基本と標高別おすすめスタイル
https://yamahack.com/1585
登山の服装って、初心者は迷いますよね。山では、急な天候悪化はよくあること。風雨にさらされることもある登山では、服装選びはとても大切です。そこで基本的な登山スタイルと”あると便利な登山ウエア”をご紹介します。
登山初心者は、初めからウエアを全てそろえる必要はありませんが、家にあるものを着るにしても、素材には気を配りましょう。ジャージなどポリエステルやナイロン製のスポーツウエアは、速乾性に優れているので山でも使えます。綿素材は、濡れると乾きにくいので、汗冷えを起こし、低体温症や体力を奪う原因にもなるので控えましょう。
汗冷えとは?
汗をかいて体が濡れ、蒸発するときに体温を奪うことが汗冷えです。体が濡れている状態で、風が吹くと、さらに体温が奪われるため、夏でも低体温症のリスクがあります。このことから、汗をすばやく吸って発散させ肌をドライに保つアンダーウエアはとても大切です。
登山の基本スタイルはレイヤリング(重ね着)
登山は、標高や地形により、気象条件が変わっていくため、ウエアの調整が必要です。また、歩いてるときは暑くても、休憩する時は体が冷えるため、こまめに脱ぎ着できることがポイントです。このようなことから、登山の服装は、レイヤリング(重ね着)が基本とされていて、主に、「アンダー」、「ミドル」、「アウター」の3レイヤーが一般的です。
基本は3レイヤー
■アンダーウエア
直に肌に触れる吸汗速乾性のウエア。春・夏は半袖Tシャツ、秋・冬は長袖Tシャツ。登山用のアンダーウエア(ベースレイヤー)は、すばやく汗を吸って発散させ、肌をドライに保つ工夫がされていて、不快な汗冷えを防いでくれます。最近では、ちくちくがなく汗冷えを感じにくいメリノウール素材のアンダーウエアもあります。
アンダーウエアの上に着る保温が目的の服です。軽くて暖かく、濡れてもすぐに乾くフリースが最も多く使われています。春・秋の登山では、半袖のTシャツの上に山シャツを着たり、冬の低山では、長袖の上にフリースを着たりします。
■アウター
雨や風をシャットアウトする完全防水&透湿性のあるウエアです。防風性もあるので、風の強い稜線上で羽織ったりもします。
■登山パンツ
登山パンツの特徴は、速乾性や撥水性、ストレッチ性に優れていることです。足を大きく上げ下げする登山では、その妨げにならない事がポイントで、ヒザに立体裁断が施されたりします。
登山の服装選びで、覚えておきたいことは、標高が100m上がるにつれ気温が0.6度下がり、風速1mにつき体感温度が1度下がるということ。真夏でも2000mを超えると、地上より約12度下がり、さえぎるものがない稜線上では、風も強いので、さらに寒く感じるということです。では、具体的にどの山でどんな服装をしたらよいのか見ていきましょう。
自分の行く山で服装を考えよう!
■真夏の低山(1000m前後)
夏の低山の登山を楽しむ女性
【行動中】
上=接触冷感のアンダーウエアやアームカバー+半袖Tシャツなど
下=薄手のパンツ
*低山は、真夏は暑いので、春や秋がベストシーズンですが、夏に行く場合は、虫が多いので、接触冷感といったひんやりした着心地の長袖と、薄手の長ズボンがおすすめです。また、大量に汗をかくので、替えのTシャツがあるとよいでしょう。
■夏の高山(八ケ岳やアルプスなど標高2,000~3,000mの山)夏の富士山
【行動中】
上=薄手の長袖or半袖Tシャツなど
下=薄手のパンツorサポートタイツ+ショートパンツ(ファスナーで切り離しができるコンバーチブルパンツもおすすめ)
【休憩時】
上に防風性アウターや、山シャツ・フリースをはおる。(宿泊する場合は、さらに薄手のダウンがあると心強い。)
*夏の高山は、行動中は暑くても、天候が悪化したり、稜線上で風に吹かれると寒いので、防寒具はすぐに出せるところにパッキングしておくとよいでしょう。日差しが強い場合は、つばのある帽子をかぶりましょう。
■春や秋の低山(2000m以下)
春や秋の低山
【行動中】
上=半袖の吸汗速乾Tシャツ+薄手の長袖シャツや山シャツ
下=中厚のパンツor冬用のサポートタイツ+保温性のあるショートパンツ
【休憩時】
レインウェアなど防風性のあるジャケットや薄手のフリース
*春や秋は、肌寒いので、速乾性のTシャツの上に薄手の長袖を着て行動し、休憩中はすぐに冷えるので、防風性のあるジャケットやフリースを着て体が冷えないようにしましょう。
■冬の低山(1000m前後)*無積雪の場合
【行動中】
上=保温性のあるアンダーウエア+長そでシャツ+フリースorソフトシェルなど。
下=裏微起毛のパンツor薄手のタイツ+パンツor厚手のタイツ+保温性のあるショートパンツ
【休憩時】
上に薄手のダウンをはおる
*冬の低山では、保温性のあるアンダーウエアを着て、アウターは、フリースや、防風性のあるソフトシェルを着るのがおすすめです。ベストやネックウォーマー、ニット帽などで細かい調整をするとよいでしょう。
・薄手のフリース
厚手より、薄手のフリースの方が、着ていてごわごわせず、重ね着がしやすいのでおすすめです。夏の高山から冬山まであらゆるシーンで活躍します。
・山シャツ
襟のある山シャツは、首の日焼け防止になったり、ボタンの開け閉めで体温調節ができるところが便利です。また、柄物のシャツをひとつ取り入れることによって、おしゃれにもなります。襟がついて”きちんと感”もあるので、街着としても活用できます。
サポートタイツ
足を酷使する登山では、ヒザ痛や筋肉痛などトラブルが多いのも悩みどころ。サポートタイツは、テーピング効果もあるので、足の負担を軽減してくれます。夏用や冬用もあるので、二つあるとより便利です。
・薄手のダウン
防寒具の予備として一枚あると便利なのが、ライトダウンジャケット。休憩時や、泊りがけの登山での朝晩の防寒具として役立ちます。軽くてコンパクト、保温性に優れているので、夏の高山から冬山まで様々なシーンで活躍します。
快適な服装で楽しい登山を!
登山の服装で大切なことは、体を冷やさないことです! なるべく体を濡らさないために、ウエアの素材や着方を工夫して快適に登山を楽しみましょう。夏でも高山だと肌寒かったり、急に天候が悪くなったりするので、気候の変化に合わせてこまめに調整してくださいね。
 
 
 
【超初心者向け】山登り・登山に必要な持ち物・装備
https://www.soranoshita.net/blog/post-3770/
山の環境は地上とは違います。道は舗装されていませんし、急に気候が変わることもあります。このため、山登りの時に装備が整っていないと命に関わる場合さえあります。安全で快適な山登りをするためには必要な物が揃っているか登山に行く前にチェックしましょう。なお、今回は日帰りの山登り・登山を想定した持ち物・装備となっています。
登山 はじめての登山
山登り・登山の必需品持ち物と装備【基本】
▼レインウェア▼ザック(リュック)▼登山靴(トレッキングシューズ)
山登り・登山ではこれも準備しよう!
▼水分▼行動食▼地図▼防寒着▼帽子
山登りにあると便利な持ち物・装備
▼ストック(トレッキングポール)▼ザックカバー▼手袋
山登り・登山の必需品持ち物と装備【基本】
まず用意しておきたい装備として、どんな低い山であってもレインウェア・ザック(リュック)・登山靴は最低限揃えていきましょう。
▼レインウェア
レインウェアは必ず持って行くべき装備です。初心者であれば終日晴れ予報の日だから雨具なんて必要ないと思う方もいるかもしれません。登山では雨が降った際に使用するのはもちろんですが、それだけでなく風が強い時の防風・防寒着として使うことが多いのです。山の上では平地の間隔と違って風が強く冷たいものです。そのため天候に関わらずレインウェアは携行するようにしましょう。
雨に対しては傘では対応できないのか?と考えるかもしれません。山の麓の林間部を歩くだけであれば確かに傘でも問題ないのですが、山の上は風が強く吹いていて傘が役に立たなかったり、また傘が飛ばされたり、傘にバランスを崩されたりして脅威になったりもします。防寒の意味も含めて、山の上に行くのであれば傘ではなくレインウェアになります。
山のレインウェアとして有名なのがGORE-TEX®(ゴアテックスと読みます)。雨は通さないのに湿気は通してくれるという優れもの。昔ビニール合羽を着て着心地が悪かった経験はありませんか?ゴアテックスの場合湿気を通してくれるので不快さを軽減してくれます。低山でゴアテックスが必要かと言うとオーバースペックですので、森林限界(2000~2500m程度)を超えるような山に行くようになったらゴアテックスのレインウェアを購入する検討をするのがおすすめです。
▼ザック(リュック)
山登りの装備のなかでザック(リュック)も必需品です。初心者の中には街で使っている肩掛けバックや手持ちバッグではダメなのかと考える人もいるかもしれません。ザック(リュック)でなければならない理由は両手を空ける必要があるからです。山ではアスファルトのように平坦ではないのでいつも転倒リスクがあります。山によっては岩場や鎖場など手を使って登らなければならない箇所もありますから、両手が空いていないと危険です。登山用のザックであれば、しっかり体型に合ったザックになっていると長時間無理なく背負い続けることができます。
▼登山靴(トレッキングシューズ)
靴もレインウェアやザックと並んで必要な装備です。初心者は普段靴と登山靴は何が違うのか?疑問かと思います。登山靴の特徴は靴底が滑りにくい素材でできており、溝も深いこと、また靴底が固いためにしっかりと地面を蹴り出すことができる点があります。また足首までホールドすることで足とのフィット感を高めしっかりと紐を結ぶことで長時間の歩行でも靴擦れを防止してくれます。それに対して普段靴はソールの溝や素材がそもそもグリップするような形になっていないため滑りやすく、また足首まで靴紐がないことにより足の裏の摩擦だけで身体を支えるような状況になってしまうため足裏の靴擦れも起こりやすく長時間の歩行で足が痛くなってしまいます。
登山靴だけでなく、靴下も非常に大切です。普段履きなれている靴であっても長時間歩行すると足が痛くなることがあると思います。これは靴と足に隙間があることが原因です。靴の形状が足と合っていない理由だけでなく、実際にはしっかりと靴紐を絞められていないことや十分な厚みのある靴下を履いていないことも多い為、靴だけに着目するのではなく厚みが十分にある靴下も大切です。
初心者と言えども山登りには最低限としてレインウェア・ザック・登山靴は持って行くようにしましょう。これらは山登りのマナーと言える物です。
山登り・登山ではこれも準備しよう!
▼水分
山には川が流れていますが、見た目が綺麗だからと言ってそれを飲むことはあまりしません(遭難時は別ですが)。そのまま飲むことで動物の菌が含まれている可能性があるためです。飲料用として水分は持参していきましょう。行程や途中の山小屋・水場によっても変わりますが日帰りの登山でも最低限1㍑以上は持って行くべきだと考えます。
▼行動食
山登り・登山ではお昼になったからお弁当を食べるという感じよりもむしろ、休憩都度に少しずつ食べながら栄養補給することが多いです(決してお弁当を持ってい行ってはいけないわけではありません)。行動食にはこのような物でないとダメ!ということはありません。パン・おにぎり・せんべい・お菓子・飴などなど食べたいものを持って行けば良いです。コツとしては、5分、10分の休憩で口にしたいので食べ物が小分けにされていると良いでしょう。夏場はチョコレートが溶けてしまって避けた方が良いのと、雪山ではおにぎりが固まってしまって食べにくいということはあります。
▼地図
時代の流れもあり最近ではアプリで地図が見られたりもします。自分の行く場所がどのくらいの距離を歩いてどのくらいのコースタイムになっているかをおおよそ掴んでおきましょう。ただし、アプリの地図の場合は事前に地図を読み込んでおかないといけない場合もあるので、地図アプリであっても事前にチェックをしましょう。
▼防寒着
1000m標高が上がると気温はおよそ6℃ほど下がると言われています。また山では風が強く吹く場所やタイミングがあり、その際に身体が冷えてしまうことがあるので例えばフリースや薄手のダウンジャケットなど防寒着を一つ持っていくようにしましょう。ちなみに街で着るようなモコモコとしたダウンは嵩張るからNGです。あとレインウェアもウインドブレーカーとして活用することができます。でも防寒着はレインウェアだけでは予想外の寒さに対応できないので、必ずちょっとした防寒着を準備しましょう。
▼帽子
意外になりやすい日射病。長時間外の環境にさらされ、状況によっては日が強く当たる時も出てくるかと思います。日差しを遮るある程度つばの大きな帽子を持って行くと良いです。

山登りにあると便利な持ち物・装備
必需品ではありませんが、山登り・登山にあると便利なグッズがあります。
▼ストック(トレッキングポール)
ストック(トレッキングポール)を持っていると膝や腰の負担を軽くすることができます。またバランス良く歩くことができるという点もメリットです。緊急時は添え木として使ったり人を運ぶために使ったりということにも役立ちます。一昔前と比べるとストックを積極的に使う人が増えましたね。ハイキング程度であれば必要ありませんが、長い時間歩くようになればぜひ持っていきたいアイテムです。.
▼ザックカバー
急に雨が降った時のためにザックカバーを用意しておくと便利です。ザックには撥水加工がされているものもありますが、雨が激しい場合は防ぎきれません。中まで濡れるとザックが重くなり体に負担がかかってしまいます。なお、ザックによってはザックカバーが付属しているタイプのものもあります。
▼手袋
手を使って岩場などを登るときに手を保護します。防水加工のしてある手袋を選ぶと雨が降った時に手が冷えるのを防ぐことができます